takevinのブログ

何者にもなれない凡人の日々の成長の記録

iPhoneを外部キーボードでモブログする時の3つの不満点

モブログを始めて2記事目。

iPhone Appleワイヤレスキーボードの組み合わせはなかなか快適。

これまでMacBookで文章を入力することが多かったのですが、このスタイルでも十分戦えるかも、という手応えを感じています。

タイピングに遅延は全くなし、あまり評判の良くない変換精度も僕にとっては必要十分。キーボードショートカットもなかなか使える。

 

ただ気になる部分がいくつかあるのも事実。

 

もっとも不便なのはUNIXのキーボードショートカットがあまり使えないことです。

MacBookにはUnix系のOSであるmacOSが搭載されていて、Ctrlキーとの組み合わせで多くのショートカットが使用できますが、iPhoneiPadに使用されているiOSでは使えるものが限られています。カーソルは左右の移動は可能ですが、上下の移動(Ctrl+「n」or「p」)はできません。カーソル左の文字消去はできますが、Delete(Ctrl+「d」)が使えません。これまでMacを使用してきた自分からするとこの辺は少し不便です。

 

次の不満点として、キー配列の変更ができないことです。

僕は外部キーボードとして、US配列のものを使用していますが、標準でCtrlキーは「Z」キーの左下にあります。キーボードショートカットを多用する僕にすれば、Ctrlキーを「A」キーの左横に置きたいのですが、これが残念ながらiOSの設定では変更できないようです。これもmacOSであれば標準設定で変更可能となっています。

日本語配列の純正キーボード買おうかな。

 

他にもタブキーで文字変換が出来ないこと、稀にキーボードが変な挙動を示すことなど細かい不満はいくつかあります。

 

いつも使用しているMacと使用感が違うと、どうしても間違いが多発しがち。始動してまだまだ日が浅いモブログスタイル。これからどんどん色々なやり方を試して自分オリジナルのスタイルを確立していきたいなと思っています。

憧れのモブログ、始めました

普段は音声入力でブログ記事を書いている僕。

 

でも、電車の中、カフェ、家族がいる時など、周りに人がいる場合にはなかなか音声入力は使いづらいものです。そういったときには普通にMacを出してキーボードを叩きます。

 

しかし、この前あるブログを発見してモブログにとても興味を持ちました。

モブログとは、モバイルでブログを作っていくスタイルのこと。

気になったそのブログの名前をメモるのをわすれてしまったのですが、そのブログはモブログオンリーで作成されていて、どのようなモブログスタイルが最適で効率良いかを研究していました。

 

めちゃめちゃかっこいい

 

スマホと折りたたみ可能な外部キーボードの超ミニマルスタイル。

文章作成ぐらいであれば、パソコン使うのはもはや時代遅れなのかもしれないと感じさせてくれます。

 

 

以前から持ち物をなるべく少なくしたい、できることならMacも持ち歩きたくないなぁと思っていた僕。

ちょうど外侮キーボードも余っていることだしやってみよう!というわけで始めてみました、モブログ。正確に言うと、外部キーボードを使ったモブログです。

 

とりあえずこんなスタイルで始めてみようかな。

iPhone自立できないので、とりあえずはキーボードとBoseのヘッドフォンケースで挟み込んでいる状態バンカーリング欲しい。

早速ですが、この記事はモブログで書いてみました。

うん、結構快適かも。

全世代楽しめる!HYのライブに行ってきました

先日妻に誘われてHYのライブに行ってきました。

 

大ヒットした『AM11:00』や『手紙』、『366日』ぐらいしか知らなかった僕。

 

HY自体にそこまで興味は無かったのですが、最近ライブも行っていないし、モノは試しだなということで一緒に行くことにしました。

 

結果、かなりノリノリで楽しむことができました。

 

何が良かったかと言うと文章にすると多くなりすぎるので箇条書きにしてみると

 

・老若男女問わず楽しむことができる音楽

・結成19年の安定感

・メンバー全員がめちゃめちゃ仲が良い

・沖縄訛りが心を癒してくれる

仲宗根泉の歌声が心に響く

・司会進行がなぜかめちゃめちゃうまい

・ライブ中にコントを始めて強引に笑いを取りに来る

3階の席までメンバーがやってくるほどのサービス精神

などなど

 

5人組のバンドであったことさえ知らなかったHY初心者の僕でしたが、かなり楽しむことができました。あの独特の柔らかな雰囲気はやっぱり沖縄育ちから来るんでしょうか。ぜひ沖縄に行ってみたくなりました。

 

今回僕は神戸市のライブに参加したのですが、聞きに来ていた他のオーディエンスも初めてHYのライブを見に来た人が多かったようです。しかしそれにもかかわらずライブ自体はかなり盛り上がりました。

 

今回の会場は3階まであって1階にいた観客の方たちみんな総立ちでノリノリに踊っていました。一方、僕の席は2階で落ち着いて座って聞くことができてよかったです。

 

ぜひまた近くでHYのライブがあったら参加してみたいですね。

macOS Mojaveの「iPhoneまたはiPadから読み込む」がAirDropより早くて便利です

目の前にあるモノの写真や書類のPDFをMacに取り込みたい場合、これまでであれば僕はiPhoneで写真撮影をして、それをAirDropで送るといった一連の動作をしてきましたが、最新のmacOS Mojave(モハーヴェと読むそうです)から、iPhoneのカメラをまるでMacのカメラとして使用できるように機能が追加されていました。

AirDropを経由した転送でも十分早くて満足していたのですが、今回追加された機能だと更に手間をかけることなくMacに送ることができて最高です。AirDropを使用する場合だと、不要な写真をあとでiPhoneから削除するといった一手間も必要だったんですよね。

 

やり方は写真のようにデスクトップ画面で右クリック「iPhoneまたはiPadから読み込み>写真を撮る or 書類をスキャン」を選択すると、手持ちのiOSバイスのカメラが起動されるので、シャッターを押すと一瞬にして撮影した写真や書類がMacに保存されます。

 

Apple公式でも下記のように使用方法が記載されていますね。

https://support.apple.com/ja-jp/HT209037

今後使用機会がかなり増えそうな便利機能でした。

BOSE QuietComfort 35を1年間使用して分かった3つの不満点

BOSE QuietComfort 35を購入して丸一年が過ぎました。

デザイン、質感、音質、どれをとってみても最高でめちゃくちゃ気に入っています。詳細なレビューについては以前に紹介しているので下記を参照してみてください。

http://takevin.com/2018/02/01/qc35review/

一方で1年間使ってみてイマイチだなと思う点もいくつか出てきました。今回は購入して1年が経って感じたBOSE QuietComfort 35 の不満点を紹介していきます。

 

イヤーパッドが結構蒸れる

BOSE QC35のつけ心地はとても気に入っています。柔らかなイヤーパッドは肌に優しく密着して遮音性も高くなっているにも関わらず圧迫感はほとんどありません。 

基本的に最高のつけ心地を提供してくれるのですが、唯一問題となるのが夏場での使用です。

暑い季節、BOSE QC35をつけているとイヤーパッド付近がじんわりと汗をかきます。装着しているときはあまり気づかないんですけれども、外してみるとイヤーパッド付近が微妙に湿っていることがよくあるんですね。密着性が高いがゆえ仕方ないことではあると思いますが、イヤーパッドが汚れてしまわないか少し心配です。ネットで調べてみると結構な人が汗のことを書かれているようですね。

以下のリンクでイヤーパッドのお手入れ方法がBOSE公式でアナウンスされています。

[blogcard url="https://www.bose.co.jp/ja_jp/support/article/caring-for-your-bose-product-qc35.html"]

僕の場合、1年使い続けてまだ全然イヤーパッドは汚れていませんが今後使用していく中で汚れが目立つようになっていくかもしれません。

 

ヘッドホンとしては優秀なサイズ感だけれどもそれでもデカイ


BOSE QC35は写真のようなケースに折りたたんで収納することはできるものの、結構大きいです。自宅で作業するぶんには何ら問題はありませんし、バックパックを持って出かける時はカバンの中に放り込んでおけばいいだけです。

一方で、手ぶらで出かけたい場合、あまり気軽に持ち運ぶことはできません。当然ですけど僕が以前購入を迷っていたAppleAirPodsと比較するとサイズは格段に大きくて、外に持ち出す時に一瞬ためらって結局持っていかなかったり、わざわざQC35を持ち運ぶためだけにバックパックを背負ったりします。

http://takevin.com/2018/01/24/post-63/

また出張のときには荷物を極力減らしたいんですがこの程度の大きさだと持っていくかどうか微妙に悩むラインです。空港までのバスや電車、飛行機内でノイズキャンセリングの快適な時間を味わうか、手荷物を減らすか、どちらかを選択しなければいけません

結局持って行かない場合が多くて、そういう時やっぱりAirPods欲しいなぁと思います。

 

装着するまでの初動が面倒で結局使わないパターン

上に書いたように僕はBOSE QC35を基本的にバックパックの中に収納しているのですが、音楽を聞こうと思った場合、バックパックから引っ張り出して、ハードケースから出して、装着。使い終わった後はこの逆の一連の動作。基本的にまとまった時間音楽を聞くことがないので、少しの時間音楽を聞くのにこの一連の動作を行うのが面倒です。

イヤホンであればズボンのポケットの中にしまいこんでおいて聞きたい時手軽にひっぱり出して、聞くことができるんですが。BOSE QC35を使用するうちにスキマ時間などに音楽を聞くことは格段に減りました


最後に

以上、BOSE QC35の不満点なのか、ヘッドホン全体に言える文句なのかよく分からない内容になってしまいました。僕はBOSE QC35を購入したことを全く後悔していませんし、逆に1年間使用してきて以前よりも好きになったぐらいです。しかし、TPOによっては使いにくいシチュエーションもあって、もっと気軽に使えるイヤフォン欲しいよなって思ってしまいます。

早くAirPodsノイズキャンセリング機能ついたものが発売されないかな…



僕がNetflixを大好きな10の理由

Netflixは月額課金の動画配信サービスです。ユーザーは全世界190ヶ国以上、1億人を超えるマンモス級のサービスなんですね。特にアメリカのユーザー数が多くて、日本でも2015年の9月からサービスが始まっています。

 

takevin自身はNetflixに契約して丸3年が経ったわけなんですが、未だにお気に入りのサービスの一つで契約を続行しているわけなんです。「金なんて払わなくてもイマドキ動画なんてテレビやネットで無料で観れるじゃん」って言われるかもしれません。僕も昔はそんなこと思っていましたよ…

 

だが、しかし!

 

控え目に言って、Netflix最高です。

 

3年間の契約の間、Hulu、Amazon Prime Video、U-NEXT、AbemaTVなど他のサービスも色々試してきたわけなんですが、結局はNetflixが僕の中でベストな選択だったのは間違いありません。

 

今回はなぜ僕が動画配信サービスのNetflixを愛し、そして使い続けるのか、その理由をじっくり紹介していきますよ。

僕がNetflixを大好きな10の理由

1. オリジナルコンテンツがめちゃめちゃ面白い

Netflixがオリジナルに製作・配信しているコンテンツは非常にたくさんあります。制作に年間6000億円もの大金をかけているとか。で、そのクオリティがすごい高いんです。

 

オリジナルコンテンツこそがNetflix最大の魅力と言っても過言ではありません。

 

海外ドラマはもちろん、オリジナルの映画やドキュメンタリー、アニメ、日本のオリジナル作品も数多く制作していて、Netflix以外の他のサービスでは当然ながら観ることができません。うちの夫婦はNetflixオリジナルコンテンツである「テラスハウス」と「あいのり」にハマってしまい毎週欠かさず配信日に観ていました。

いやぁ、本当にクオリティたけぇ…

 

2. 選べる価格設定

Netflixでは、使用料金が3つに分かれています。どの料金プランでもNetflix内のすべての動画を楽しむことはできるんですが、料金プランによって画質と同時視聴可能な画面数が変わるんですね。

スマホタブレットでしか観ない人であれば一番安いベーシックプランで良いかもしれません。SD画質はDVDの画質相当ですよ。

どうしても4K映像が楽しみたい!家族それぞれが別々にNetflixを楽しみたい!って人はプレミアムプランですね。

ちなみに僕は2つの中間のスタンダードプランを3年間変えることなく契約していますがこれまで不満を持ったことは一切ありません。基本的に僕は50型のテレビでNetflixを観ているのですが、HD画質で十分綺麗です。

 

どのプランにしようか迷っているのであれば、一番安いベーシックプランから始めてみればいいと思います。プランはいつでも変更できますし。

 

3. 何故かリモコンにNetflixボタンがある

何故かテレビのリモコンにNetflixのボタンがあるんですよねぇ。

こんなの要らねぇよ…

テレビ購入当初は使わないボタンをリモコン上に配置しないで欲しいと思っていたんです。しかし、今ではこのボタンがどれほど便利なことか。

このボタン一つで速攻Netflixが立ち上がります。テレビの電源が切れてたとしても、このボタンを押すと直接Netflixが立ち上がるんですね。これがとても便利で、暇な時なんかには地上波を観るよりも先にNetflixボタンを押すことが多くなりました。

ちなみに他の動画サービスをテレビで視聴するときには、まずはリモコンのアプリボタン押して、アプリ選択して立ち上げるっていう手順で、たった一手間増えるだけではあるんですが、もうそれさえ面倒くさくなってしまって、それならNetflix観ようってなっちゃうんですよねぇ。マジで恐るべし快適性のNetflixボタンです。

ネットで検索するとNetflixボタンのついたリモコンが別売りで色々あるみたいですね。Netflix頻繁に使う方は一度新たなリモコンの導入を検討してみてはどうでしょうか。

 

4. レビュー・コメント機能が無い

賛否両論あると思います。Amazon Prime Videoに慣れると、この映画凄い評価高いなぁとか、レビュー数がとても多いなぁとか確認することができて、そういったことを参考にして観る映画を決めていて、便利だなぁと感じていました。しかし、Netflixにはそのような他者のレビュー機能はありません。あるのは自分が気に入ったか気に入ってないかのフラグだけしかありません。

最初はこれが嫌でした。だって、しょうもない映画・コンテンツをわざわざ観たくないですからね。でも、徐々に、Netflixのレコメンドする動画を視聴するのが楽しくなってきたんですね。他の人がつまらないって言っていても、自分にはフィットする物語がたくさんあることに気づいたんです。これまで、他の人が”良い”と言っていたものしか観てきませんでしたが、自分にとっては笑えたり、感動できたり、共感できたりする作品と新しく出逢えます。

Netflixのレコメンドと自分の直感で視聴するコンテンツを選択するのは新しい出逢いや刺激があって、なかなか悪くありません。

 

なんかオシャレ感があります、Netflixは。

まぁ個人の好みだとは思いますが、僕は最もシンプルなデザインのNetflixがダントツで好みです。手の中に美しいコンテンツを持ちこんでいる感があってとてもいい!

 

6. 起動が早くてサクサク動く

スマホアプリはどのサービスも結構サクサク動いて似たり寄ったりなんですが、テレビに入っているアプリはNetflixがダントツで起動が早くて動作が早いんですよね。僕はほとんど大画面のテレビでしか観ませんし、スマホよりテレビのアプリの操作性の方が重要なんです。

Netflixではリモコンの矢印ボタンを押す度に、ぬるりと動いて、選択すると読み込み時間が一切無く、動画再生ページまで進むことができます。再生ボタンを押すと、動画も本当にストレス無く開始されます。

一方、他のサービスはタイトルを選択すると読み込み時間が発生するんですよね。その間おそらく0.5秒くらいしか無いかもしれませんが、Netflixの早さを実感すると、やはり遅いですね。え、なんでこんな遅いの?と思わざるを得ません。

先に話したNetflixボタンと相まって、僕がNetflixを推す大きな理由の一つとなっています。

 

7. 英語字幕が選択できる

当初はこれを目的にNetflixを選びました。

英語を勉強したかったので、どうせなら面白い海外ドラマ・映画が豊富で英語字幕を選べる動画配信サービスを探していました。Netflixはこれにぴったりでした。視聴中でも簡単に字幕の有無・言語を選択することができますAmazon Prime Videoだと、言語によってコンテンツが分かれているので、視聴中に切り替えることができず、かなり不便です。てか、英語字幕ついているコンテンツが無いですし。

Huluも英語字幕が使用できるのですが、Netflixのほうが英語字幕に対応しているコンテンツは圧倒的に多いみたいなので、僕はNetflixを選びました。

 

8. ダウンロードしてオフラインで視聴することが可能

2016年11月から遂にNetflixでもオフラインでの視聴が可能になりました。全ての作品ではありませんが、結構多くのコンテンツがダウンロード再生に対応していますよ。

僕は基本的には家のテレビでしか観ませんが、出張があるときには予め家のWi-Fiでコンテンツをダウンロードしておいて、飛行機や新幹線の中などで観れるようにしています。結構まれですが。

 

9. スマホによるテレビへのキャストとリモコン操作
テレビのリモコンって全然進化しませんよね。なんであんなに使いにくいのだろう。テレビでNetflixを操作するときも例外ではなく、例えば、コンテンツ検索時、タイトル名を入力するのに、めちゃめちゃテレビのボタン押さなくちゃ駄目で使いにくい。
 
しかし、Netflixアプリをスマホに入れておけば、スマホでコンテンツを選択してテレビにキャスト(再生)することができます。早送り、早戻し、一時停止などもスマホから操作することができ、リモコンのように扱えてすごい便利なんです。
当然、テレビとスマホ両方とも同じWi-Fiネットワークに接続し、両方ともNetflixアプリを入れておく必要がありますが。
詳細な接続方法は下記のNetflix公式ヘルプに載っていますよ。
 
10. 優れたレコメンド機能
Netflixのレコメンド機能は非常に優れていると話題です。僕自身もNetflixを3年間使い続けていますが、次から次へと自分好みの映画が流れてきて、ついつい視聴してしまうんですよね。
レコメンド機能って実はすごくないですか?だって普通映画を観るときって、ある程度観たいものが決まっていて、映画館に観に行きますし、TSUTAYAに借りに行くときでも、無限とも言えるDVDの中から自分の気に入ったものを選ばなければいけません。Netflixであれば向こうから提案してくるんです。これまでの視聴履歴から自分が気に入るであろうものをオススメしてくれます。その中から選択するだけです。
もちろん、レコメンド機能、利用してもしなくてもいいわけですが。
僕の場合は、上でも書いたように全然聴いたこともない作品がレコメンドされてきて、あらすじ観るだけでもそそられる自分にピッタリのものをうまくチョイスしてくれるんですよね。ガッツリ利用しています。
 
まとめ
僕がNetflixを好きな10の理由をまとめると以下のとおりです。
 
1. オリジナルコンテンツがめちゃめちゃ面白い
2. 選べる価格設定
3. 何故かリモコンにNetflixボタンがある
4. レビュー・コメント機能が無い
6. 起動が早くてサクサク動く
7. 英語字幕が選択できる
8. ダウンロードしてオフラインで視聴することが可能
9. スマホによるテレビへのキャストとリモコン操作
10. 優れたレコメンド機能
 
いくつか動画配信サービスを試しましたが、僕の中ではNetflixがやはりダントツで1番。これからも使い続けるでしょう。
 
このページでNetflixのことが少しでも気になった方は、是非Netflixの世界を試されてはいかがでしょうか。下記の公式ページから1ヶ月無料体験に申し込むことができますよ。
[applink id="363590051" title="Netflix"]
 
 

ポモドーロ・テクニックを試してみたら劇的に自分を集中状態まで導くことができるようになった

最近雑念がありすぎて寺に籠もってみようかと思案中のtakevinです。

 

ここ最近全然ブログを更新できていませんでした。集中力が持たないとかそれ以前の問題で、やる気もなく、誘惑にヤラれてダラダラ過ごす毎日。手をつけることさえしていなかったわけです。つまり一文字も書いていなかった。

 

何かを変えねば…

 

そんな思いから、以前より気になっていたポモドーロ・テクニックを使用してみることを決意したわけです。ポモドーロ・テクニックが何かについては僕が敬愛する下記LifeHacker様の記事に詳細に書かれていますのでご参照ください。

[blogcard url="https://www.lifehacker.jp/2014/07/140714pomodoro.html"]

 

今この文章はポモドーロ・テクニックにより、タイマーをセットして書いています。25分集中して、5分休憩を1セットとして、それを4セットほど繰り返してから大きな休憩を一回とります。一度始めてしまうと、半強制的に作業時間が決められてしまいますので、逃げ道が無くなってしまいます。

すぐサボる自分にとってはこれが大正解

これまで何か建設的なことを始めても、作業中、急に煩悩がでてきて、流れるように別の事柄やネットサーフィンをだらだら始めてしまうことが多くありました。気づいたらいつのまにか休日が終わってしまっていたり、結局やりたいことが何もできていなかったなんてことがよくあります。ネットにはあまりにも誘惑が多すぎます…

 

ポモドーロを使えば短い時間だからと諦めてしまって、完全に1つのことに集中するよう意識を持っていくことができます。当然、タイマーを無視して辞めようと思えばやめることはできるのですが、制限時間をセットするのとしないのとでは意識の持ちようが全然違うことに気づきました。もう少しの辛抱だから目の前の作業に集中しようと思えます。

 

25分が苦痛だと思えるときがある一方で、気づいたら25分が経っても集中力がまだまだ持続できそうだといった感覚のときもありました。アドレナリンがギュンギュン出ていて、まだまだ先に突き進んでいけそうなグッドフィーリング。ゾーン、あるいは聖域(サンクチュアリ)に入ったと言っていいでしょう。

 

こういった場合には上に掲載したLiheHacker様の記事にも書かれてあるとおり、25分という制限時間を無視してしまって良いかもしれません。休憩して一旦集中を途切れさせると、再度集中のゾーンに入るのには、時間がかかります。当然、規則正しくサイクルを守ったほうが全体的には長く集中して作業できるのかもしれませんが、ここらへんはポモドーロ・テクニックを継続して使っていって検証していきたいですね。

 

あくまでポモドーロ・テクニックは一つのやり方であって、誰にでも絶対的に有効なものではありません。これから色々自己分析をして、どんなシチュエーションで自分は集中できるのかを突き詰めて考えていって、自分独自のやり方を編み出していきたいですね。

 

[applink id="973130201" title="Be Focused - Focus Timer"]

[applink id="953426154" title="Be Focused Pro - Focus Timer"]

*ちなみに僕が使っているのは、iPhoneアプリ「Be Focused」。無料版です。是非お試しください。なお、有料版の「Be Focused Pro」は広告なし、CSV出力、Macと同期が可能らしいです。